
【館長の部屋 R4年6月7日】 蛍! 毛虫!! でんでんむし!!! 6月に入りました。梅雨で雨の季節というのに、6月を水無月というのは何故でしょうか? さて、「蛍」:近くの文禄川沿いで5月の中旬から蛍を見かけました。川面に映る蛍の光は幻想的で、遠い遠い昔を思いださせてくれます。蚊帳の中に入れて・・・。 「毛虫」:公民館玄関口を飾ってくれたビオラを整理しようとしたら、黒くて茶色い筋の入った毛虫がいっぱい付いていました。手でつまんで捨てましたが、ちょうど来館中の少年少女合唱団の児童さんが「けむし、毛虫」と騒いでいました。この毛虫、調べてみましたら、「ツマグロヒョウモン」という蝶になるそうです。 「でんでんむし」:昨日(6/6)スクールガード中に道を這っている「でんでんむし」を児童が見つけました。今年初めてです。最近は、カタツムリも減ってきているようです。道の真ん中じゃ危ないので、草わらに戻してあげました。雨上がりで散歩にでてきたのでしょうか。梅雨に紫陽花にカタツムリ。絵になりますね。 さてさて、コロナ禍、少しは減少してきたように思います。でも油断大敵です。いずれにしても早く収束してほしいものです。今年は、文化祭できますように・・・。
では、では SEE YOU AGAIN!! (^.^)/~~~~