
【館長の部屋 R7年5月1日】 5月(皐月) “季節は、ピンク色から緑色へ” 5月になりました。桜やハナミズキの季節からさわやかな新緑の季節です。ウォーキングをしていると、早苗の田圃が日々急速に増えていくのが目に映ります。麦は穂を出し、ツバメは飛び交い、サギは田圃で食事中。荒神山は、ウグイス餅そのもの。まさに五月の風景です。稲枝地区の皆さん、お元気ですか? 現在は、大型の機械(農機)が、田圃を縦横に走り回っていますが、私の子どもの頃の黄金週間(GW)は、手作業で・・・。田圃と共に過ごしました。(なつかしい!) さて、雑学を少しばかり。5月と言えば、5月5日は「こどもの日」、「端午の節句」ですが、それぞれ別物であるということです。まず、「こどもの日」とは、国民の祝日に関する法律(祝日法S23.7.20公布)で、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした祝日としています。一方、「端午の節句」は、「男子の健やかな成長を祈願する五節句の一つ」であり、旧暦の5月最初の午の日としていますが、現在は新暦の5月で、端午の午(ご)が重なる5月5日となったということです。少子(超)高齢化の現在、将来の地域を、そして日本を担うこどもたちの健やかな成長と世の中が住みやすく戦争の無い平和な世界であることを祈念したいものです。 ところで、稲枝地区公民館では、いよいよ講座が本格的に始まります。5月9日の「福寿大学」を皮切りに、21日「花湖さんの打出のコヅチ」、5月23日の「いなえ講座」と続きます。受講される皆様、「Lets’ Begin Now!」で一緒に学習しましょう。 最後に、これからは、緑一杯、花いっぱいの季節。健康のためにも戸外へ出てウォーキングなどで心と体をリフレッシュしましょう。 今年のお天気長期予報では、暑くなる日が多いとか!熱中症に気を付けて下さい。 地域の皆様、ご自愛ください。今回は、これにて・・・。SEE YOU AGAIN!!